本記事のテーマ
【現役大学生必見!】ラクして成績優秀者になる方法3選
理想の読者像
・現役大学生
・大学で良い成績を収めたい人
・ラクして成績上位になりたい人
etc…
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、大学生の時は授業中めちゃくちゃダラけていましたが、最終的には首席で卒業することに成功しました。
大学4年間のGPAは3.87(トータル)でした。
ちなみに最大の4.00も2回収めています。
読者への前置きメッセージ
「どうせめっちゃ勉強したんでしょ?」と言いたくなる気持ちは分かります。
正直それも一部事実です。
ですが、それだけだったらそもそもこういう記事は書きません。
勉強する以外にも、ズル賢い手を使って良い成績を収める方法はあります。
本記事ではそちらに重点を置いていきますので、勉強が苦手な方でも簡単に習得できる術を伝授いたします。
試験に持ち込みOKな科目を履修する
一般的に高校までの試験では、持ち込みは一切許可されていません。
それに対して、大学の場合は、試験に教科書やプリントを持ち込んで良い場合もあります。
つまり、試験中に教科書やプリントを見ながら解答できるのです。
場合によっては、教科書の内容を丸写ししただけで満点が取れる場合もあります。
ちなみに、科目を履修する前に試験の情報を確認する方法は、シラバスを見たり、知り合いの先輩に情報収集したりすれば簡単に情報が得られます。
ただし、持ち込みを許可しているということは、教科書やプリントをただ見ただけでは解答できないような問題が潜んでいる可能性も充分にありますので、その点は注意が必要です。
先輩に情報収集する
別項でも少しだけ述べましたが、もし大学に知り合いの先輩がいたら、その人に授業や試験の情報を聞きましょう。
「試験めっちゃ簡単だよ」
「普段の授業を真面目に受けてなくても満点取れるよ」
などの情報が事前に得られると非常に有利です。
また、試験の情報以外にも、
「この授業は寝ても注意されないよ」
「遅刻はカウントしてないから多少遅れても大丈夫」
「試験に出すところ全部教えてくれるよ」
などなど、こういった情報でも、履修前に得られた方が良いですよね。
さらに上手くいけば、その授業で使用する教科書を先輩から譲ってもらうこともできるかもしれません。
そうすれば教科書代も浮くので、一石二鳥以上のメリットが得られます!
先に教科書を予習して授業中にラクする
これは正直、一番おすすめしません(笑)
要するにただの予習なので(笑)
ですので、この項目は予習する意欲のある方だけ読んでください(笑)
ちなみに僕は大学時代、以下のような感じでした。
【僕の大学ライフ】
4月 科目履修開始
5月 GW中に教科書の問題を最後まで解く
6月 授業中ダラける
7月 授業中ダラける
8月 テストでラクして満点取得
大体こんな感じです。勝負どころはGWです。GWで教科書の問題をできるだけ多く解いておけば安心できます。
ちなみに、これは1個1個真面目に解いていたわけではありません。
ネットで答えを探していました。
教科書の問題の答えは、ネットで検索したら出る場合もあります。(出ない場合は自力で解くしかありません^^;)
ネットで調べて丸写ししてしまえば、授業時に負担が減ってラクになります。
ときどき、授業中に教科書の問題を解くことがありますよね?
事前に予習をしていれば、そういう時も堂々とくつろぐことができるのです!
まとめ: 口コミ収集が大事!
ここまで大学で好成績を収める3つの方法を綴ってきましたが、3つ目を除いたら「意外と難しくないかも?」と思っていただけたと思います。
とにかく履修前に情報収集をすることが何より大事です。
これをやったかやらなかったかだけで、成績に雲泥の差が出ることは間違いありません。
授業でラクして好成績を残せたら、キャンパスライフも自ずと楽しくなってくると思います!
では今回は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!
最近のコメント