
PublicDomainPictures / Pixabay
退屈そうにしてる人
「はぁ〜つまらないなぁ。。こういうときってどうやり過ごしたら良いんだろう。。」
こういう瞬間って誰にでも訪れますよね。今回はこういったときにどうやり過ごしたらいいか、自己流の対策法を伝授します。
時計を見ない

annca / Pixabay
1つ目の方法は時計を見ないことです。
つまらないときは時間の流れを長く感じてしまうものです。そうなるとついつい時計を何度も見てしまいがちですが、これはやらないことを推奨します。
というのも、いちいち時間を確認してしまうと、
「え?まだこれしか時間経ってないの?」
となってしまう場合が多いからです。
しかし、時計を見ないようにすると、時計を見る場合よりも体感時間が早く感じるようになります。(実体験)
この記事を読んでいるあなたが大学生、もしくはそれ以上の方なら分かるかと思いますが、大学の講義室には基本的に時計はありません。そのため、授業中に自分のスマホや腕時計を見ない限りは、最後まで時計を見ることなくやり過ごすことができます。
しかし、小中高の場合はどうでしょうか?小中高の場合は教室の前に時計が設置してあるため、授業中に一度も時計を見ないのは至難の業です。できないこともないですが、約50分間黒板の上にある時計を視界から外すのは決して簡単ではありません。
今、現役でつまらない授業を受けさせられている小中高生が可哀想でならないです。。
さて、だいぶ脱線してしまいましたが、時計を見ないことで体感時間を少しでも早く感じさせるというのが1つ目の対策でした。
楽しいことを考える

DanaTentis / Pixabay
つまらない時間を過ごしていても、あなたの頭の中は常に自由です。
したがって、楽しいことを考えていれば自然と時間の経過も早まります。
たとえば僕の場合だと、主に以下のようなことを考えます。(誰得情報とか言わないでw)
・好きなゲーム
・好きな漫画
・好きなアニメの名シーンを脳内再生
・好きな曲を脳内再生(特にバラード曲をフルで脳内再生すると5分以上は削れる!)
etc…
また、これを習慣化すると、前向き思考にもなれます。困難や苦境に立たされたときにも、楽しいことを考えることができれば、状況に対して悲観的になることなく立ち向かうことができます。
そもそも人生において不安とか悩みとかは、すべて自分の思考次第でどうにかなるものです。状況はあなたの思考一つで変わります。それぐらい思考というのは明暗を分ける大事な要素なのです。
寝る(可能であれば)

bogitw / Pixabay
寝れば少なくとも数時間は経過しますし、身体の回復にも貢献できるので一石二鳥です!
これに関してはこれ以上説明する必要もないですね(笑)
まとめ:つまらない時間はやり方次第でうまく乗り切れる!

JillWellington / Pixabay
① 時計を見ない
② 楽しいことを考える
③ 寝る(可能であれば)
いかがでしたでしょうか?
どれも難しいことではないので、今日からすぐに実践できると思います。
では今回は以上です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
おわり
最近のコメント