本記事のテーマ
【教員辞めたい人必見!】僕が教員になるのを辞めた理由
理想の読者像
・教職を辞めたい人
・教員が合わないと感じている人
・上記に該当且つ、近い将来に教育実習を控えている人
etc…
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、中高英語の教員免許を持っています。(※)
ですが、教職課程を履修したと同時に教員になる意欲が失せ始めていました。
そして教育実習で3週間、学校現場の実態を見て「やっぱり無理」と辞める決心をしました。
前置き:教員を目指していた理由
本題に入る前にまずは僕が教員になりたいと思った理由を手短に綴っていきます。
ずばり、「教員はラクそうだから」と勘違いしていたからです。(今振り返ると信じられない考えですがw)
ちなみになぜラクそうだと思ったのか、その理由は下記の通りです。
・どれか1つの教科を極めるだけならそんなに苦じゃないと思ったから。(小学校は除く)
・1度、1つの教科を極めてしまえば、それ以降は何も勉強しなくていいと思ったから。
・試験監督の時はただぼーっとしているだけでラクそうだから。
etc…
今思うと「そんなわけないだろw」と思うものばかりですね^^;
共感してくださる方は少ないと思いますw
教員の道を断念した理由
ではここからはいよいよ本題に入っていきます。
僕が教員を諦める決定打となったのは、教育実習で見た学校現場の実態でした。
以下で深掘りしていきます。
大学で学んだ理論が全く活かせなかったから
僕は英語教員を目指していたので、当然実習でも英語を担当しました。
大学では、「授業は基本的に英語で行う」という指示のもと、それにしたがって毎回授業を組み立てていました。そもそも学習指導要領(※)にも英語で授業をすることは基本だと明記されていたので、なおさらそれ以外ありえないと思っていました。
※学習指導要領
小学校、中学校、高等学校ごとに、各教科の目標や大まかな教育内容を記したもの。
しかし、実習校の授業見学をしたらほぼ全員が日本語主体の授業をやっていました。学習指導要領に書かれていることが現場に浸透していなかったのです。
結局、机上で学んだことは何一つ活かすことなく、実習を終えてしまいました。
もし、今あなたが教職課程を履修している最中なら、今学んでいることはほぼ活かせないかもしれないと思っておいた方が良いでしょう。
最近のコメント